中学の学習は高校受験コースから始めてみる
年明けから中学受験シーズン真っただ中。
中受しないうちの子は、申し訳ないくらいに冬休みをのんびり過ごしました(・・;)
中受をするのはどれくらいの比率なんでしょうね。
地域差が大きいとは思いますが、うちの子のクラスでは今のところ3学期お休みしてるのは3、4人、つまり約1割程度のようです。
2月1日にならないと全貌はわからないけど、意外と少ないのかなあという印象。
さて昨年の同じ時期にも「悩むー。中学受験をしない高学年の勉強準備 」という記事を書いてますが、、
高校受験組の我が家の悩みは相変わらずのまま、いよいよ中学ですよ!
準備どころじゃありません。
昨年末にはZ会からの案内はもちろん、ベネッセの怒涛のDM攻撃(笑)もあって、中学からは塾にするか?通信講座でやってくか?いろいろ考えたり子供と話し合ったりしてました。
そこでうちの子供の事を小さい頃から知ってるお姉さんが、別の地域で塾の先生をしているのを思い出し、思い切って聞いてみました。
「やっぱり中学生になったらすぐに塾って入ったほうがいいんですか?みんな入ってます?」
答えは
「うーん。それぞれのお家の方針ですねー(笑)。でももし、1学期の期末テストですっごく悪い点数とったとしても、1年の1学期だったら高校受験まで十分取り返せますよ。」
とのこと。
だったら、しばらくは今のまま、Z会の通信講座を続けてみて、ヤバかったら塾も考えることにしよう、となりました。
で、Z会の中学生用講座。
塾より安いとはいえ、小学生コースとは違ってお値段もぴかんっと上がります(;・∀・)
高校受験コースと中高一貫コースがあり、うちは高校受験コース。
「中学生コース」ではありません!「高校受験コース」。
中高一貫と区別するためとも思われますが、入学当初から受験を意識した名前。
更に中1と中2は難関国私立コースと公立コースに分かれ、ここはひとまず公立コース。
更に更に、
・レベルはスタンダードとハイレベル
・分量がはギュラーとライト
と選ぶようになっています。これが英数国理社、1科目別にカスタマイズできるのかな。
(間違ってたらごめんなさい)
専科で作文。
なんかもうファミレスのセットみたいだな(笑
どのコースにしたらいいかさっぱりわからん!
ってことで、
Z会のサイトに「コース・レベル選択アドバイス」というのがあるのでそれで試してみました。
んで、我が家の場合は、
「えー公立コースで5教科、スタンダードでレギュラーでお願いしまーす、あと、オプションで作文ね。」
という感じでオーダーしました。
物足りない教科があれば途中でハイレベルに、またとてもこなせないとなればライトに変更しようかなと思っています。
通塾するとなれば、たぶん英数、プラスで国語の3教科って感じでしょうが、ここはひとつ頑張って5教科続けたいと思っております。
ものすごい量!!Σ(゚∀゚ノ)ノ
教科書ガイドというか、参考書みたいな冊子全教科、英語のCDROMつきテキスト数冊、小学校復習問題集、中学生活の心構え、テスト対策、ノートの取り方、作文のノウハウ云々。。。
いくつかは早期予約特典の冊子だと思いますが、勉強のみならず、かゆい所に手が届いてるなーという印象。
机の前の本棚に教科書と一緒に並べきるかなー。
これだけあれば、副教材を本屋で探す必要なしでは。
進研ゼミさんもこれ位かそれ以上届くのかしらん。
小学生コースとは一線を画したこの教材量。
本気で勉強に取り組んでいかないといけないんだな、と身の引き締まる思いです。
親が引き締まってもしょうがないな(汗
子供もこれをみてびっくりしてました。同時に勉強しなきゃーって心のどこかで思ってる…はず。…と思いたい。
この教材で学習と中学校生活の心構えの準備は「ひとまず」揃った感じ。
後は入る部活にもよるし、入学してみないとわからない!
英語もうちはあえて何も準備してないので、とても心配です。
一体どうなるでしょうか。。。。どこまで続けられるでしょうか。。。
1学期の定期テストの結果次第で次の手を考える!
| 固定リンク
「子供はどうする?ー育児・保育」カテゴリの記事
- 公立中学というトコロ:おカネ・PTA編(2012.04.28)
- 中学生のおすすめ国語辞典とは(2012.04.15)
- 中学の学習は高校受験コースから始めてみる(2012.01.20)
- Z会の作文コースをとってみて【小学生】(2011.12.16)
- 小学生新聞を試読してみた(2009.07.22)
コメント